理事長あいさつ

邱永漢著作の変わる世の中変わらぬ鉄則という本がありました。昭和の終わりに書かれました。いつの世も時代は変わりその潮の流れを捉えるのが経営者の仕事なのでしょう。
もう web での物品の販売、購入はインフラになりました。
今までインフラと言えば道路とか電話、鉄道、発電所のような公共性のある機関事業を指すものだと考えられてきました。それが令和元年現在ではいち民間企業であるGoogle や Amazon などがインフラになりました。
無視出来ません。
それどころかこれらを積極的に利用しないとモノは売れないのではないか。あらゆる web 上での物販は極論すると Amazon に集約されるのではないか。理由は Amazon では告知、受注、集金、発送、納品、返品など物販で一番時間と手間のかかる部分を代行してくれるからです。当然倉庫代、運送代はかかりますがこれらを自社でするよりも効率的です。
法令改正になり、外国人労働者が日本で多く見かけるようになりました。平成の時代では東京都内のコンビニでは一般的でしたが今では全国でこの現象を見かけます。
今後日本はどこに向かうのか。どうすれば豊かな組合事業になりえるのか。
大阪市製材業協同組合もこれらの流れを見ながら次の事業展開を行う所存です。
今後ともよろしくお願いします。
令和元年7月吉日
大賀信幸